3/24(日)に、NKバレエでは珍しい、健康管理についての講座が開催されました🤓
講師は、三宝メディカル院長の畑武典先生です✨
三宝メディカルHPはこちら↓
http://sanboumedical-sakai.com/
第一回目の講座ということで今回は、小学校高学年以上のコンクールメンバーが参加させてもらいました。
畑先生、実はみんな良く知ってるんですよ😉
なので堅苦しい雰囲気はなく、和やかムードでお話がスタート✨
今回のお話は、「障害の予防」について。
バレエをする上で、怪我は一番怖いですよね😣
怪我をしないためにはどうすれば良いか、沢山の例を挙げてわかりやすくお話してくださいました。
教えていただいたことは、次の4つ。
★食事
★姿勢
★入浴
★睡眠
まず食事で大切なことは、
・よく噛む → 一口に30回❗️
胃腸に負担をかけると体が硬くなるとは知りませんでした💦
・食事に集中 → テレビや携帯を見ながらの「ながら食べ」はNG❗️
ながら食べは、体重増加の原因になるらしいですよ〜🤭
そして姿勢。
バレエをしている皆さんは、踊っている時はとても綺麗な姿勢です✨では、普段の姿勢はどうでしょうか?
普段の生活でも、姿勢を少し意識してみると良いかもしれません☺️
それから、入浴は疲労回復・健康維持に効果があるそうなので、毎日しっかりお湯に浸かりましょう!
体を芯から温めることが大切です♨️
睡眠は、早寝早起きをするというよりも、起きる時間を整えることを意識すると良いらしいです。
そして、寝る前に良いイメージをする。これが一番大事だそうです❣️
これらのことに気をつけ、怪我をしにくい環境を整えた上で、夢や目標を実現させるためにはどうしたら良いのか…
それは、
【こうなりたい!こうしたい!】
ということを具体的にイメージすること。
これが何よりも効果的なんだそうです。
常にプラスのイメージを持つことは、簡単そうで実はなかなか難しいかもしれませんが、意識的に続けることで出来るようになるそうです。
頑張っているお子さんを持つ親御さんも、お子さんには常にプラスの声かけをしてあげると良いですね😁
すぐにはなかなか難しいですが😂
最後に、畑先生と参加者でパチリ📷
畑先生、お忙しい中、為になるお話を本当にありがとうございました❗️
余談…
講座に参加させてもらった私と娘、昨日からむやみやたらに褒め合ってます。
私「めっちゃ膝伸びてきたんちゃう?反対に曲がりそうなくらいやん。」
娘「ママもなんか痩せたんじゃない?ガリガリやん。」
…なんだか間違っている気もしますが😂
お互いにプラスの気が生じているのは確かですね😆
スポンサーサイト
先週になりますが、白庭台幼稚園・課外教室クラスの発表会がありました✨
先日のおさらい会には出なかった子たちがほとんどなので、幼稚園遊戯室の小さなスペースでお客さんを間近にして、緊張した子もいたでしょうが最後まで頑張って踊ることができました☺️
小学生組も学校から帰って、急いでかけつけてくれましたよ。
さすが、おさらい会で舞台を経験した小学生組は堂々とした踊りでした👏
この春卒園した年長さんは、4月から小学生🌸
ピカピカの一年生として、毎日元気に登校してね❣️
最後にみんなで記念撮影📷
ご指導いただいた先生方、堺からお手伝いに来てくださったお姉さん方、どうもありがとうございました✨✨
先週末に開催されたNAMUE大阪。NKバレエから12名が出場しました。
早朝から教室でメイク。女の子は敬先生、男の子は郷原先生がメイクしてくれます。
低学年部門は去年に引き続き女の子3名とコンクール初挑戦の男子が出場しました。
高学年部門の3名。
生駒教室からも出場。
中学生部門の4名。
みんな新しいVaに挑戦しました。
シニア部門のちとせお姉さんは見事2位を頂きました❗
表彰式の様子。
ちとせお姉さん、おめでとうございます👏
先生方には早朝からメイク、コンクールに付き添い頂きありがとうございました🙇
結果はそれぞれでしたが、生徒たちにとってとてもいい経験になったと思います。
『努力は必ず報われる。何事も経験が大事』
↑敬先生の言葉です。(Instagramからの引用)
幼稚園の課外教室としてバレエを始めた1期生・2期生は、卒園後も週1回幼稚園に通う形でバレエを続けました。
もっとバレエをやりたい!そんな生徒たちの願いを先生が叶えてくださり、2016年に生駒教室が開講しました😌
そしてとうとう、その生駒教室主体の初めての舞台が実現✨✨
2019年3月3日(日)
N.K バレエ 生駒教室
第1回 おさらい会
生駒教室メンバーでは、チャイルドBクラス以外の生徒はほぼ全員が初めての舞台です✨
一体どんな舞台になるのでしょうか。不安満載な1日のスタートでした😂
舞台経験のあるチャイルドBメンバー。
今回は様々なことにチャレンジです。
ボディのファンデーションを自分たちで塗ります。
頭飾りも自分たちでセット。
鏡を見ながら奮闘したり、お互いに協力する姿が沢山見られました😊
チャイルドA、ベビークラスは、見るもの全てが初めて😄少し緊張もあったようですが、楽屋ではこんな感じで楽しそうな様子でしたよ😉
個人写真撮影も初体験かな?
お友達の撮影を見ている姿が可愛い💕
舞台袖に入ると一気に緊張感が出てきたかな?
ぐっと顔が引き締まります😅
前日の合同練習、当日のゲネ、本番と、小さな子たちはお母さんと離れて長時間よく頑張りました✨✨
グズグズ泣いたりすることもなく、お姉さんたちの言うことを聞いてお利口だったね☺️
本番は大きなミスもなく、みんなしっかり踊れましたね✨
舞台の上で満面の笑顔で踊る子、いつもより少し表情がかたくなってしまった子、色々あるかと思いますが、初めての舞台であれだけ出来れば大したものです❣️
舞台終了後に集合写真を🤳
終わった開放感と終わってしまった寂しさと。
生駒教室初めての舞台は、母たちも主体的な裏方業務はお初でございました。
本部のお母様方にご指導・サポートいただきながら、なんとか無事におさらい会を終えることができましたこと、心より感謝いたします。
また、生駒教室のお母様方も、父母会の活動にご賛同・ご協力いただきまして本当にありがとうございました😌至らない点も多々あったかと思います。また何かお気づきになったことなどありましたら、今後に向けてもお聞かせいただけると嬉しいです😊
最後になりましたが、これまでご指導いただき、生駒での舞台を実現して下さいました郷原先生・敬先生、本当にありがとうございました🍀
あやね先生、ねね先生にも沢山ご指導いただき、ありがとうございました❣️
そして、お忙しい中、生駒の舞台に出演してくれた皆さんにお礼申し上げます✨
本当にありがとうございました!!
先週末、生駒教室の第一回おさらい会があり、本部からはコンクール組が出演しました。
初めての会館のため使い勝手が分からず楽屋係はバタバタ💦
生駒教室の小さい子たちに本部のお姉さんたちがベースのメイクを。
あとは敬先生やお手伝いのお姉さんたちがメイク仕上げてくれます。
中学生以上のお姉さんは自分でメイク。
身体にもファンデーションを塗ったり、舞台に立つまでの準備も大変なのです。
大きいお姉さんがサポート。
口紅を塗って完成💄
トゥシューズを履いている姿をパシャリ📷
いい笑顔😆
ゲネが始まるので楽屋から舞台袖へ移動。
始まる前に写真撮らせてもらいました😊
生駒教室の小品集・本部のバリエーションの1幕が終わり、2幕の眠れる森の美女の衣装にお着替え。
女官の集合写真と1幕の衣装のNKボーイズ。
2幕が始まるまで少し時間があったので、舞台裏で記念撮影📷
前回の勉強会に引き続き、舞台裏でお手伝いしてくれたゆうみお姉さん♥️
今回は舞台進行が早かったので一人で大変だったと思います。ありがとうございました🙇
↓待ち時間が長く、暇を持て余したベビークラスのみんなになつかれるゆうみお姉さん😅なぜか王子も(笑)
敬先生もスタンバイ。
お姉さんたちと談笑しているところをパシャリ📷
ゲネが始まる直前まで舞台で場所の確認されてました。
いよいよ2幕のゲネが開始。舞台袖から舞台へ出ていく後ろ姿✨
バレリーナの後ろ姿は素敵ですね✨
2幕のゲネの様子。
ゲネが終了したらいよいよ本番。
もう一度、1幕の衣装に着替え出番を待ちます。
本番が無事終わり、最後挨拶される先生方。
今回初めて舞台に立つ子も多かったのですが、リハーサル、ゲネも合わせて本番が一番上手に踊れていたのではないかと思います🎵
先生方の踊りもとても素敵でした✨
先生方、出演された生徒のみなさん、お手伝いのお母さん方、お疲れ様でした。
心に残る舞台になりました。
ありがとうございました❗